2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 人事労務関係の法改正 育休を取得しやすい雇用環境の整備が義務付けされます。令和4年4月1日施行。 育児休業を取得しやすい雇用環境整備における留意点 いよいよ改正育児・介護休業法が2022年4月に施行され、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備(以下、「雇用環境整備」という)および妊娠・出産の申出をした従業員に対す […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 人事労務関係の法改正 60歳以降の在職中の方必見です。今まで支給停止となっていた年金がもらえるかも?! 引下げとなる2022年度の年金額と在職中の年金受給の在り方の見直し 年金額は、物価水準に連動して原則毎年度改定される仕組みとなっていますが、先日、2022年度の年金額が厚生労働省から発表されました。また、今年4月よ […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 人事労務関係の法改正 令和4年に施行される人事労務関連の法令改正 令和4年に施行される人事労務関連の法令改正 人事労務管理を行う中で、実務に関連する法令改正の動向を押さえておくことは重要です。特に近年、人事労務分野においては働き方改革の影響もあり、大小様々な法令改正が頻繁に行われてい […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 社会保険・労働保険 共働き夫婦の子供を健康保険の被扶養者とする場合はどちらにするのがいいのか 女性社員を管理職として任命することになり、その結果、その従業員の年間収入が配偶者よりも多くなることが想定された。そこで、夫婦共働きの場合に、子どもを夫婦いずれの被扶養者とするのがよいか、社労士に確認することとした。 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 人事労務関係の法改正 2022年から変わるパートタイマーの社会保険加入要件 今後、社会保険の被保険者となる従業員の範囲が段階的に拡大されます。そこで今回の特集では、社会保険の適用拡大のスケジュールと被保険者となる要件、適用拡大までに行うべきことについてとり上げましょう。 社会保険は、役員や正社 […]
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 人事労務関係の法改正 官公署への書類届出における押印の廃止に 坂本工業では、毎年4月1日から翌年3月31日までの期間の36協定(時間外労働・休日労働に関する協定)を締結し、届け出を行っている。今回、36協定届の押印が廃止されることになったと聞き、社労士に変更点を確認することと […]
2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 人事労務関係の法改正 マイナンバーの通知カード廃止へ 新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」という)の緊急経済対策の一つである特別定額給付金では、事前にマイナンバーが普及していればスムースに運用ができたのではないかという声も聞かれた。現状、従業員にマイナンバー […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 コロナウィルス コロナウィルスの影響で給料が下がった場合は、社会保険料が早く安くなるかもしれません 新型コロナウイルス感染症に伴う月額変更の特例 新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」という)の影響で休業し、休業により賃金が著しく下がったときには、会社から日本年金機構等へ届け出ることで、健康保険料・厚生年 […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 社会保険・労働保険 コロナの影響で休業し給与が下がった場合、すぐに社会保険料が安くなるかもしれません 日本年金機構より標準報酬月額の特例改定を公表 新型コロナウイルス感染症の影響により休業した社員で、休業により報酬が著しく下がった方については、事業主からの届出により、健康保険・厚生年金保険の標準報酬月額を、通常の随時改 […]
2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 ノア社会保険労務士法人 【新潟県長岡市】 社会保険・労働保険 コロナで休業手当を支給したときの社会保険算定基礎届の書き方 コロナで休業手当を支給した場合の社会保険算定基礎届の書き方 新型コロナウイルス感染症の拡大の影響から、従業員を休業させ、通常の給与より低額の休業手当を支給することがあります。この休業手当が、4月から6月の間に支給さ […]